2010-09-01から1ヶ月間の記事一覧

米と魚の文明

国際日本文化研究センター教授、安田喜憲先生との出会い、そして先生の研究について、もう少し紹介したいと思います。 湖底の泥をボーリングすると、年縞(ねんこう)が形成されていることは前回書きました。 年縞には、花粉のほかに火山灰、洪水時の土砂、…

百日紅は語る

この夏、ふと気が付いたことがあります。今年は日本列島、西に行っても東に行っても、百日紅(さるすべり)が見事に咲いているのです。 我が家の庭先の木も、九月になってやっと淡いピンクの花を咲かせました。もともとこの木は中国南部の暖かいところの木と…

さんまは気仙沼に限る!

今年で十五年目を迎えた「目黒のさんま祭」を楽しんできました。 山手線目黒駅を降り、改札を出ると駅員さんが案内に立っていました。地域を挙げてのすごいサービスですね。 だらだらとした権之助坂を下って行きますと沢山の幟(のぼり)が並んでいて、赤で…

「わくわく」

この夏休み、京大ポケットセミナー で水山養殖場 を訪れた学生さんたちから感想文が届き始めました。 男子学生顔負けで木を植えていた林学のOさんにとっても、衝撃的な体験だったようです。子どもの頃から外で遊ぶことがなく、虫や魚に触れることは殆どなか…

公開シンポジウム「森里海連環と地球的課題」のご案内

☆ 公開シンポジウム「森里海連環と地球的課題」のご案内 京都大学が中心となって創始する森里海連環学の世界を広くご紹介ながら議論する公開シンポジウムのご案内です。学問の枠を超えた俯瞰的思考と森里海連環という視点で、この世界をご一緒に見つめ直して…

「変声期」

カキじいさんの家に犬がやってきたのは六十年も前のことです。「春になったら仔っこ犬(こっこいぬ)をもらってけっからな」とカキひいじいさんが約束してくれたのです。やってきた仔犬は、両手の中に収まるような、白い小さな雌犬でした。女の子なのにどう…

さんまは目黒にかぎる!「第15回目黒のさんま祭」のご案内

気仙沼産の新鮮なさんまが提供される「第15回目黒のさんま祭」「第34回目黒のSUNまつり」が開催されます! ※お問い合わせ先 : 第34回目黒区民まつり実行委員会事務局 電話 03−5722−9871 日時 : 平成22年9月19日(10:00〜15:3…

二十歳になった「子供たち」

今日(9月11日)はカキじいさんにとって、とても嬉しいことがありました。東京都足立区立第七中学校の卒業生十八人と先生二人が舞根湾を訪ねてくれたのです。七年前、修学旅行で気仙沼を訪れ、水山養殖場で体験学習をしました。気仙沼湾へと注ぐ大川上流の岩…

ハモ釣り

カキじいさんの夏の楽しみは「ハモ」釣りです。三陸では穴子(あなご)のことを「ハモ」や「ハム」と言います。京都で有名な「鱧(はも)」とは別物を指します。この時期の「はむ」はびっちりと脂がのり、三陸の風物詩となっています。 まだ小学校に入る前か…

京大ポケットセミナーにて(後編)

頭で考えていただけでは本質には迫れません。それが自然科学だと思います。 まずは海に親しんでもらおうと、あずさ丸に乗船させ、櫓(ろ)を漕がせることにしました。 京都から取り寄せた柿渋を全身にまとって、お化粧直しをしたばかりの船体は水面の光を受…

京大ポケットセミナーにて(前編)

八月末、今年も京都大学ポケットセミナーの学生諸君が舞根湾にやって来ました。京都大学では少人数の新入生の学生グループに教官が同行してフィールドワークをするシステムがあります。題して「ポケゼミ」。 七年前、京都大学では林学から水産学までを統合し…